OPEN

CLOSE

診療センター / 消化器内視鏡センター

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査(通称:胃カメラ)は、食道・胃・十二指腸を観察し、病気の診断を行うための検査法です。バリウムを用いた胃透視検査に比べて、粘膜の色調も含めて詳細な観察が可能であり、また病変の一部を採取し(生検)、ピロリ菌などの培養検査や病理検査に提出できることや、止血処置や異物除去などの内視鏡処置ができる点が利点です。

検査の流れ

  1. 1検査前日まで

    前日の食事について
    • 検査の前日の夕食はいつもより軽めにしてください。
    • アルコール類は飲まないでください。
    • 21時以降は何も食べないようにしてください。
      お水やお茶は飲んでいただいても構いません。
  2. 2検査当日

    当日の食事について

    当日の朝は絶食ですので何も食べないでください。
    お水・お茶は検査開始2時間前までは飲んでいただいて構いません。

    常用薬について

    常用薬のなかで朝に服用する薬に関しては、飲まずに来院していただきます。ただし高血圧に対する降圧薬に関しては、検査中の血圧上昇を抑えるために、検査開始2時間前までに服用してください。抗凝固薬など一部のお薬は検査数日前から休薬が必要となる場合がありますので、事前に主治医に確認してください。

    検査前処置
    1. ①消泡剤・粘液除去剤の服用

      胃内の泡と粘液を除去するための薬を服用していただきます。

    2. ②咽頭麻酔1

      喉の感覚を麻痺させるための麻酔を行います。ゼリー状の麻酔薬を口に含んでいただき、飲まずに口の中でためておきます(約5分間)。その際に、顔を上に向けてなるべく喉の奥で薬をためるようにしてください。約5分後に、麻酔薬をすべて吐き出していただきます。

    3. ③咽頭麻酔2

      スプレー状の麻酔薬を喉に噴霧します。スプレーの際に息を吸うと麻酔薬が気管に入ってしまうのでスプレー中は息を吸わないでください。

    4. ④鎮痙剤の注射

      胃の蠕動運動を抑える鎮痙剤を肩に注射します。肩を出しやすいようにしておいてください。

    注意点

    心疾患、緑内障、前立腺肥大、甲状腺機能亢進症で治療中の方には通常の鎮痙剤が使えませんので、上記疾患をお持ちの方は看護師に申し出てください。

  3. 3検査室へ

    検査前処置が終了したら内視鏡室へ移動します。内視鏡室に入れば荷物は荷物かごにおいていただきます。検査台には左側を下にして横になっていただきます。検査中の唾液で衣服が汚れないように、顔・首回りにシーツを引きます。検査医のあいさつがすみましたら、マウスピースをくわえていただき、検査開始を待ちます。

    !内視鏡検査を上手に受けるコツ

    内視鏡(スコープ)は無理に飲み込もうとせず、医師が挿入するのに身を任せます。咽喉を通過したら、ゆっくりしずかに「腹式呼吸」をすると、比較的検査が楽に受けられます。全身の力を抜いてゆったりした気持ちで受けましょう。検査は観察のみでしたら5分~10分程度で終わります。

  4. 4検査後の注意点

    検査が終了しても、咽頭の麻酔の効果は約30分くらい持続します。
    のどのしびれがとれるまでは食事・飲水・うがいは控えてください。
    口をゆすぐことは問題ありません。
    鎮痙剤の注射を受けられた方は、目のかすみ・めまいなどが生じる恐れがあるので自動車の運転はしばらく見合わせてください。

上部消化管内視鏡検査について詳しく

上部内視鏡検査に関するQ&A

Q. 経鼻内視鏡と経口内視鏡の違いは何ですか?

A. 経鼻内視鏡は経口内視鏡に比べてカメラが細いので、吐き気や挿入時のつらさが少ないと言われています。鼻腔が狭かったり、鼻の疾患がある場合は行えないことがあります。
経口内視鏡はカメラが太いため、鮮明な画像を得ることができます。治療が必要な場合は経口内視鏡で行います。

Q. 検査当日に検査方法を変更することは可能ですか?

(例:経口内視鏡→経鼻内視鏡へ)

A. 可能ですが治療など検査内容によっては不可の場合もあります。変更のご希望がある場合は、内視鏡室受付の事務にお伝えください。

Q. 内視鏡検査はつらくないですか?

A. 内視鏡検査時の感覚には個人差があります。喉を通過するときに吐き気や違和感、胃の中を空気でふくらます際のお腹の張った感じがつらいと言われます。経鼻の場合は喉の違和感は少ないと言われていますが、鼻の痛みを感じる方はいます。喉の違和感や鼻の痛みを軽減させるため、検査前にゼリー状の麻酔薬を使用します。

Q. 鎮静下(セデーション)検査ってなんですか?

A. 鎮静剤や鎮痛剤を使用して、意識レベルや痛みの感じ具合を低下させる処置をいいます。意識がぼんやりとした状態になるので、検査による不安や苦痛を和らげる効果があります。

Q. 鎮静下(セデーション)で検査すると楽になりますか?

A. 効果には個人差があります。ほとんどの方は意識がない状態で検査が可能ですが、効果が全く得られず検査中意識がある方や、暴れてしまう方もいます。鎮静の度合いを評価しながら必要であれば追加投与を行います。

Q. 鎮静剤や鎮痛剤を使用することによる身体への影響はありますか?

A. 呼吸が弱くなる呼吸抑制や血圧低下、ふらつき、頭痛がしばらく続くなどの副作用があります。そのため検査終了後は内視鏡のベッドで1時間ほど休んでいただき、鎮静効果から回復していることを確認してからご帰宅いただきます。

Q. 検査当日は車やバイク、自転車の運転はできますか?

A. 鎮静下(セデーション)検査以外は、運転していただけます。鎮静下(セデーション)検査の場合は、ふらつきなどがしばらく残るため車やバイク、自転車の運転はできません。そのため、来院や帰宅の際は付き添いの方に送迎を依頼するか、交通機関をご利用ください。車・バイク・自転車で来院された場合、鎮静下(セデーション)検査の希望があっても実施することはできませんのでご了承ください。