OPEN

CLOSE

診療部 ー 循環器内科

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

胸が苦しいと感じたら?

胸痛をきたす疾患は多数ありますが、急激に強い痛みを自覚するときは命にかかわることがあります。特に不安定狭心症や急性心筋梗塞といった疾患は、発症後すみやかに診断や治療を行わないと突然死をきたしたり、たとえ治療ができても心臓に大きなダメージを残してしまうことになります。特に高血圧や糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、喫煙といった危険因子をお持ちの方は早めに循環器内科を受診されることをお勧めします。

原因

動脈硬化とは、前進の動脈が粥状硬化し、狭窄や閉塞などが生じる病態のことをいいます。心臓を養う血管を冠動脈といい、冠動脈に高度の狭窄が生じると胸が苦しくなります。これが「狭心症」で、主として労作時に胸部症状を有することから労作性狭心症と言われています。冠動脈がほぼつまりかけたときには安静時にも症状が出始め(不安定狭心症)、完全に閉塞してしまうと「急性心筋梗塞」になります。

主な症状

急性心筋梗塞は突然の胸痛(胸部圧迫感や胸部絞扼感などもよくある)で始まります。持続性で冷汗や嘔気を伴い、意識がなくなることもあります。
狭心症は、階段や坂道を登ったり重いものを持ったときに胸痛を自覚し、安静にしていると次第におさまっていくのが特徴です。胸部症状だけでなく、人によっては背部痛や心窩部痛、肩や首の痛みなどを訴えることもあります。

検査方法

  • 急性心筋梗塞

    初期診断

    • 心電図検査
    • 心エコー図検査
    • 血液検査
  • 狭心症

    初期診断

    • トレッドミル運動負荷試験
    • 心エコー図検査
    • 心臓CT
    • 心筋シンチ

急性心筋梗塞の初期診断

その特徴的な症状と心電図検査、心エコー図検査、血液検査で行います。

狭心症

病歴に加えてトレッドミル運動負荷試験(心電図をつけてベルトの上を歩く検査)や心エコー図検査、心臓CT、心筋シンチを行って診断をつけます。

当院には多列CTの中でもより画像精度の高い320列CTがあり、狭心症が疑わしい患者さまに検査を行っています。冠動脈に狭窄があっても心筋虚血を生じていないと血行再建の適応とはならないため、当院では心筋シンチ(放射性同位元素を用いて心臓の血流の状況をみる検査)を行って正確な評価を行います。これらの検査で異常所見が得られた時には心臓カテーテル検査を行い、冠動脈病変の部位や狭窄の程度など詳細な情報を得て、他の検査の結果と合わせて総合的に治療方針を決めていきます。

治療について

急性心筋梗塞の治療目標は、できるだけ早期に閉塞した血管を再開通させ心筋障害を少なくし、生命予後を改善させることです。薬を投与して閉塞部の血栓を溶解する方法(血栓溶解療法)と、カテーテルを用いて閉塞病変を風船で膨らませたり金属ステントを留置する方法(総称して冠動脈インターベンション)があります。当院では急性心筋梗塞患者さまには、可及的すみやかに心臓カテーテル検査を行い、冠動脈インターベンションを行うようにしています。
狭心症の治療も心筋梗塞と同様で、カテーテルを用いて狭窄病変を拡張する方法と、多数の狭窄病変を有する場合には、他の血管を用いてこれを心臓の血管につなげる冠動脈バイパス術を行う方法があります。
血行再建術も重要ですが、たとえカテーテルやバイパス治療を行っても糖尿病や高血圧症、脂質異常症、喫煙などの生活習慣病の管理が不十分であると決して生命予後は改善しないということが証明されており、当院でも糖尿病・内分泌内科や腎臓内科と協力して治療にあたっています。